exterior外装リフォーム
- ホーム
- 外装リフォーム
当社の外装リフォーム:外壁塗装
外壁塗装はメンテナンスが必要?
外壁塗装の劣化と言えば雨を想像しがちですが、それだけではありません。紫外線も塗装面の劣化を引き起こします。
塗装工事はお家の美観を保つためだけでなく建物を保護するという役割もございます。外壁は雨や紫外線にさらされ、年月の経過とともに劣化します。
外壁の崩落
塗膜のチョーキング
クラック
上記はすべて20年以上お手入れをされていなかったお家の外壁です。
当社の外壁塗装は下地処理が丁寧!
最近はとても良い塗料がたくさんありますが、上塗り塗料をそのまま旧塗膜に塗っては剥がれ等の原因となります。
例えばチョーキング現象が酷い外壁は、しっかりと高圧洗浄をかけますが何度やってもチョーキングの粉が少しは手につく場合がございます。その場合も正確な処理を行えるのが職人です。的確な処理を行わず弾性フィーラーなどを直接、塗ってしまうと剥離があったり不具合が生じる場合がございます。
広島では最近、外壁塗装工事を売っているお店がとても増えました。専門知識がないのになぜ管理や見積りが出来るのかととても疑問です。外壁塗装は塗膜形成してやっと商品になりますので、とても大事な下地処理から美観と保護の上塗り塗装までが外壁塗装工事です。
弊社では、適切な下塗り塗料を選ぶかが大事と考えていますので、下地(既存の旧塗膜)を確認してから適切な下塗り材を選んでおります。
当社が行った外壁塗装例
施工前
施工後
当社の外装リフォーム:屋根工事
屋根は、日光や雨などが直接当たる環境に置かれておりますので「シッカリ」とした塗料の選択が必要になります。
上塗り材同様、下塗り材も慎重に選ぶ必要がございます。
乾式コンクーリト洋瓦(モニエル)などの瓦は適切な工法で専用の下地材を使用しなければ剥離の原因となります。
専門的な知識がない業者様はモニエル瓦は塗れないと言われる場合もございますが、適切な工程で専用の塗料を使用すれば塗装工事可能です。
乾式コンクリート瓦(モニエル瓦・クボタ洋瓦・スカンジア瓦など)
乾式コンクリート瓦塗膜の剥離です。洗浄不足やプライマーがしっかりと塗布されていない場合下記の様に剥離します。
塗材によっては強溶剤の塗料でシーラーレス塗料もございますがいずれにしろ高圧洗浄はしっかりと行わなければなりません。屋根の洗浄は時間がかかりますし、かなり洗浄水が飛散いたします。
近隣様にご迷惑がかからぬよう屋根の塗装のみの場合でも、足場設置をさせて頂くようお願しております。足場は、昇降用、飛散防止ネット用、安全対策用とどうしても必要となります。
高圧洗浄にはトルネード洗浄(高圧洗浄機のガン先に回転式器具設置)を行い高圧洗浄を行います。
高圧洗浄でスラリー層をしっかり除去する事がとても大切です。ブラシ等でこすってトルネード高圧洗浄するのも効果的です。
薄型化粧スレート瓦(カラーベスト・コロニアル瓦など)
スレート瓦もしっかりと洗浄を行うことが最も重要で、割れなどがあれば部分的にでも差し替えをお勧めしております。弊社は瓦の技能士も在籍しておりますので、差し替えも自社で行います。一枚何百円の瓦なので差し替えと言っても高額にはなりません。お気軽にご相談ください。
スレート瓦は縁切り工事が必要です。一般的に3回塗りが基本な化粧スレートの塗り替え工事ですが、ローラーや刷毛で3回ほどしっかりと、塗装を行えば瓦の隙間に塗料が入り込み隙間を埋めてしまいます。すると雨水などを排出できなくなり「毛細血管現象」で水分が徐々に押し上げられ雨漏りなどが起こる場合がございます。
縁切り工事はカッターナイフや専用ナイフなどで隙間を作る場合と、縁切り部材を設置する方法がございます。
弊社は縁切り部材「セイム」のタスペーサー取り付けを工法として採用しております。
張替え・葺き替え
屋根材や外壁材が著しく劣化している場合は、塗装だけでは対応できないことがあります。
その際には、張替えや葺き替えをご提案します。新しい材質を使用することで、家の断熱性や防音性が向上します。
屋根の野地板など、下地部分が劣化してた場合や、そこの補修がまず必要です。また、劣化が進んでいると、新しい屋根材を固定する釘やねじが効かないケースもあります。
当社でもカバー工法(重ね葺き工事)を行いますが、安易にカバー工法を勧める業者にはご注意ください。
カバー工法ができる・できない屋根
スレート
スレート屋根にガルバリウム鋼板を重ね葺きする工事が最も多くご依頼頂きます。
アスファルトシングル
こちらもガルバリウム鋼板ほかに、アスファルトシングルでカバーでもできます。
トタンなどの金属屋根
カバー工法は可能ですが、屋根そのものの劣化が進んでいるとおススメできません。
瓦屋根
カバー工法そのものができません。基本的には葺き替え工事のご提案となります。
当社の外装リフォーム:防水工事
屋上や陸屋根は常に紫外線と雨風に晒されている箇所です。
屋上やバルコニーの防水は屋上の形状・既存防水層などによって防水材の種類や工法を選ぶ必要がございます。防水にはアスファルト防水・ウレタン防水・FRP防水・シート防水(ゴム・塩ビ)等様々な防水がございます。
近年よく施工させて頂くのが屋上の場合塩ビシートの絶縁工法です。シート工法にも密着工法・絶縁工法など条件に合った防水選択いたします。
また、戸建ての住宅でもバルコニーやベランダの床にも防水層がありメンテナンスが必要な場合もございます。既存防水を理解していなければ下地処理がキチンとできない為、高確率で不具合が生じます。
よく見かけるのがFRP防水のトップコートの剥離です。
FRP防水とウレタン防水は一般の戸建て住宅でもよく使われており、たまに施工トラブルを聞く事がございます。
弊社は塗装業と防水業の県知事許可を取得していますのでビルやマンションなどの大型物件も工事可能です。
現地で下地を見てから防水工事
塩ビシート絶縁工法
施工前
施工後
ウレタン防水
施工前
施工後
FRP防水
当社の外装リフォーム:シーリング
シーリング工事とは、サイディングの目地や窓回りなどの隙間に、合成樹脂やシリコン製のシーリング材を充填し、防水性や気密性を高める施工のことです。外壁の接合部分や開口部には隙間が生じるため、そのまま放置すると雨水の侵入や建物内部の劣化、カビの発生などの原因になります。これを防ぐため、適切にシーリング材を充填し、外部からの影響を抑えることが重要です。
また、シーリングは防水の末端処理や、建物の揺れ・温度変化による膨張・収縮の吸収にも使用されます。耐久年数は環境や施工条件によりますが、一般的に4~5年程度とされ、10年を超えるとひび割れや剥がれが発生しやすくなります。特に紫外線や雨風の影響を受けやすい場所では劣化が早まり、防水性能が低下するため、定期的な点検と補修が必要です。
当社の外装リフォーム:サイディング
サイディングとは、建物の外壁に使用される板状の外装材のことを指します。主に窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類があり、それぞれ耐久性やデザイン性に特徴があります。特に窯業系サイディングは、日本の住宅で最も普及しており、耐火性やデザインの豊富さが魅力です。
サイディングのメリットは、比較的施工が簡単で、工期が短縮できる点やメンテナンスのしやすさにあります。また、近年では断熱性能や防音性に優れた製品も多く、快適な住環境を実現しやすいのも特徴です。
ただし、サイディングは定期的なメンテナンスが必要で、シーリングの劣化や塗装の剥がれを放置すると、ひび割れや雨水の浸入による劣化が進行する可能性があります。耐久性を保つためには10~15年ごとの塗装やシーリングの打ち替えが推奨されます。
当社の外装リフォーム:板金
板金とは、金属の薄い板を加工し、建築や工業製品に利用する技術や素材のことを指します。 建築分野では、屋根や外壁、雨どい、笠木(手すりの上部)などに使われることが多く、軽量で耐久性に優れ、防水性も高いのが特徴です。
建築板金には、ガルバリウム鋼板、ステンレス、アルミ、銅板などさまざまな素材があり、それぞれ耐久性やコスト、デザイン性に違いがあります。特にガルバリウム鋼板は錆びにくく、耐久性が高いため、近年の住宅外装材として広く普及しています。
板金工事は、金属を加工して現場に合わせて施工するため、職人の技術が求められる作業です。また、適切なメンテナンスを行わないと、錆びや歪みが発生し、雨漏りなどの原因となるため、定期的な点検や塗装が重要になります。
当社の外装リフォーム:エクステリア
エクステリアとは、建物の外構や庭など、建物の外側全体を指す言葉です。具体的には、門扉、フェンス、カーポート、ウッドデッキ、テラス、植栽などが含まれ、デザインや機能性によって建物の印象や住みやすさが大きく変わります。
エクステリアの役割は、防犯性やプライバシーの確保、快適な屋外空間の演出など多岐にわたります。例えば、フェンスや門扉を設置することで外部からの視線を遮り、防犯対策を強化できます。また、庭やウッドデッキを整備することで、リラックスできる空間を作ることも可能です。
エクステリアの素材には、木材、アルミ、樹脂、コンクリート、石材などがあり、それぞれ耐久性やデザイン性に特徴があります。定期的なメンテナンスを行うことで、美観を維持し、長く快適に使用することが可能です。
当社の外装リフォーム:エコキュート
エコキュートとは、電気を利用してお湯を沸かすシステムで、主に「ヒートポンプ技術」を利用した省エネルギー型給湯設備です。空気中の熱を利用して水を温めるため、従来のガス給湯器に比べて大幅に省エネで、CO2排出を削減することができます。これにより、環境にも優しく、ランニングコストの削減が可能です。
エコキュートは、夜間の電力を使用してお湯を沸かすため、電力のピーク時に負担をかけず、昼間に使用する分のお湯を安価に準備できます。また、タンク式なので、一定量のお湯を常に確保でき、温水を必要な時にすぐに利用することが可能です。
しかし、エコキュートはヒートポンプユニットが外に設置されるため、設置場所のスペース確保が必要です。さらに、外気温が低すぎると効率が落ちるため、寒冷地での使用には注意が必要ですが、適切に設置すれば、非常に高いエネルギー効率を誇ります。
当社の外装リフォーム:防蟻
防蟻とは、シロアリや他の害虫から建物を守るための処理方法を指します。シロアリは木材を食害し、建物の構造を弱めるため、早期の対策が重要です。防蟻処理は主に、建物の基礎部分や土台、床下などの隙間に薬剤を使用して行われます。これにより、シロアリの侵入を防ぐとともに、既に存在する害虫を駆除することができます。
防蟻の方法には、薬剤の散布や注入、シートを使ったバリア形成などがあります。特に、薬剤散布は長期間効果が続き、シロアリが侵入しづらい環境を作り出すため、定期的なメンテナンスが推奨されます。また、床下や基礎に湿気が溜まりやすい場所では、防湿処理と併用することが効果的です。
防蟻処理を行うことで、シロアリの被害を未然に防ぎ、建物の耐久性を保つことができます。特に木造住宅では、年数が経過すると防蟻処理の効果が薄れるため、定期的に再施工を行うことが大切です。
広島市での外装リフォームをご検討の際は、地域に密着した総合リフォーム会社である当社にぜひご相談ください。
